半田市立半田中学校のホームページへ


 

新着情報

 

パブリックスペース

卒業式 歌練習02/03 16:33

日誌

Daily半中 >> 記事詳細

2025/01/07

3学期始業式「校長の言葉」

| by 主担

 あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎え、気持ち新たにスタートを切ったと思います。3年生は、これから始まる入試、そして、卒業、進学と大きな変革の年になります。2年生は、半中の最上級生として、半中の原動力になります。1年生は、新1年生を迎えて、半中のアドバイザー、先輩になります。それぞれ立場は異なりますが、次のステージに向けて、しっかりと準備をしてほしいです。また、皆さんの2025年の意気込みを聞かせて下さい。

 

 さて、2025年はこんな出来事があります。1月にはアメリカ大統領就任式があり、アメリカ・ファーストを掲げるトランプ政権が発足します。日本とアメリカとの関係が、日本経済にどう影響を及ぼすか心配されます。4月には大阪・関西万博が開幕します。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、一人ひとりが互いの多様性を認め、世界の人々と未来を共に創り上げる中で、いのちを考える万博として期待されています。

   一方、2025年問題に直面することとなります。2025年問題とは、国民の5人に1人が75歳以上の高齢者となり、我が国は超高齢化社会を迎えることで、労働力不足、医療人材不足、社会保障費の増大により、さまざまな分野へ多大な影響を及ぼすことが心配されています。この問題により、定年が60歳から65歳に引き上げられます。これは少子化が影響しており、次の世代を担う多くの若者が、日本の未来や社会に対して強い不安を感じているということが浮き彫りになりました。

 

 社会がどんなに変化しようとも、私たちは、未来をたくましく生き抜く力をつけていかなければなりません。この生きる力を身に付けるためのキーワードは、「3つのC」だと考えます。一つ目はChance(チャンス)のC、二つ目はChallenge(チャレンジ)のC、三つ目はChange(チェンジ)のCです。

  一つ目のチャンスは、可能性です。よく「チャンスがある」「チャンスがきた」という言い方をしますが、チャンスには「可能性」という意味があります。その可能性を広げるには、気付いたらすぐ行う、といった行動力が大切です。自分が積極的に動いて、チャンスを増やすことで、可能性は高まります。

 二つ目のチャレンジは、挑戦です。成し遂げることが難しいと思われることにもあえて立ち向かっていくことが大切です。挑戦と言えば、大谷翔平選手を思い浮かべますが、前人未踏の50本塁打-50盗塁を成し遂げました。実際は54本塁打でしたが、三振は162ありました。つまり、1つの本塁打の裏では、3つの三振をしているということです。しかし、大谷選手は、三振したことを失敗とは思っていません。三振したことで本塁打につながったと言っています。失敗なくして成功はないということです。失敗を恐れず、挑戦し続ける心をもってほしいです。

   そして、三つ目のチェンジは、変革です。ピンチを経験したことで自分をよい方向に変えていくことです。その経験が自分を成長させます。皆さんは、スランプになったことはありますか。本来の調子が出なかったり、これまでできたことができなくなったりして、不安になったことがあったでしょう。そんなとき、人にアドバイスを求め、思い切ってやり方を変えてみる、小さなことから努力と成功を積み重ね、自信を取り戻すことで、スランプから脱出できた経験があると思います。ピンチの壁は、自分の心の壁とも言います。ピンチを「自分を成長させるチャンス」「今までとは違うやり方で再挑戦するチャンス」と考え、ピンチから逃げずに挑戦してみましょう。きっとよい方向に変えられるはずです。

 
 このチャンス・チャレンジ・チェンジの精神は、夢や目標がなければ、生かされません。2025年のスタートにあたり、ぜひ志高く、夢や目標を抱いてほしいと思います。

   江戸時代の思想家である吉田松陰は、こんな格言を残しています。

   夢なき者に理想なし。理想なき者に計画なし。計画なき者に実行なし。実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。

 成功する人は、夢を見るだけで成功することはあるはずもなく、常日頃からの努力と挑戦を継続する実行力があるはずです。実行する人は、今やるべきことを確実に、計画的に実行することが上手です。計画を立てられる人は、一つ一つの計画をクリアしていった先のゴールを鮮明に描いています。その計画の先に必ずゴールとなる目標があり、理想があるはずです。そして、理想がある人には、実現したい夢があります。大谷翔平選手は、理想をもち、計画し、実行したから、50-50という記録を達成することができたと思います。

 

 努力する人は夢を語ります。決して遅すぎるということはありません。これからの人生、今日がスタートです。思ったとおりにはならないこともあります。でも、やった通りにはなります。できると思えばできます。失敗とは間違いではなく、何もしなかったことです。努力は人を裏切りません。何事も最後は自分次第です。

  3学期は、半中で学ぶ日が、3年生はあと40日、1、2年生は50日です。
  さあ、自分を信じて、それぞれの第一歩を踏み出しましょう。


12:26

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
県民の日.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。