このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カレンダー
2025
10
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
COUNTER
COUNTER
お知らせ
メニュー
トップページ
学校紹介
校歌
学校教育目標
学校の歴史
アクセス
学校便り 創造調和
学校日記
Daiy半中
進路関係
PTA活動
緊急時の対応について
学校評価アンケート
学校いじめ防止基本方針
レインボープロジェクト
リンクリスト
検索
新美南吉記念館
半田市立半田小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立さくら小学校
情報モラル専用サイト「i-モラル」
半田市 給食献立表
リンクリスト②
知多教育事務所 講師登録
半田市学校ボランティア学生募集.pdf
連絡先
〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
FAX 0569-24-6465
Mail
handa-j@handa-c.ed.jp
掲示板
年間計画はこちら
令和7年度 半田中学校年間行事計画.pdf
学割証明書はこちら
学割証申込書.pdf
緊急情報
緊急時連絡情報>>
特にありません。
★変更がある場合には、tetoru・HPでお知らせします
半田市立半田中学校のホームページ
半田中学校ホームページです。
令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。
連絡先
〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
平成から令和へ
10/30 15:40
いつからなんだろう?
10/30 12:50
何度も何度も!
10/30 11:47
ミシンを踏む
10/30 10:31
はやいもんです
10/30 08:23
岩手県を旅する
10/29 15:35
イメージして歌う
10/29 12:46
思わず・・・
10/29 09:49
これで平年並み
10/29 08:24
比例であるかないか
10/28 15:19
空を読む
10/28 12:56
●●の法則
10/28 10:34
昨日の天気はなんだったんでしょうね?
10/28 08:30
備えあれば憂いなし
10/27 14:24
新たなステージ
10/27 12:47
さかいめ
10/27 08:22
日誌
Daily半中
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/10/30
平成から令和へ
| by
とらじろー
本日午後、3年生と保護者の方対象の「進路説明会」を実施しました。
ここ10年ぐらい、毎年、高校入試等のシステム、スケジュール、出願方法等が変わってきています。
時代は令和ですもんね。令和も7年が終わろうとしているんですもんね~。
保護者のみなさん、今日は大変お忙しい中、本校「進路説明会」にお越しいただきありがとうございました。
そうそう、説明会の途中、上級学校訪問に出かけていた2年生が全員無事帰校したそうです。
2年生、よくがんばったね。
15:40
2025/10/30
いつからなんだろう?
| by
とらじろー
半田中学校校内教育支援センター「I(あい)ルーム」にALTのマチューTが登場です。
今日は「ハロウィン」について、マチューTと英語で会話を楽しみました。
ところで、「ハロウィン」というイベントはいつから日本でもやるようになったんでしょうかね~。
おっさんが好きな「よっちゃんイカ」や「柿ピー」は子どもにはよろこばれないと言うことを最近悟りました。
そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
大人気メニュー「サバ銀」です。この時期のサバはうまいですな~!
そして「親子煮」ですから・・・
ごはんに「ON]でしょう!これがまたうまい!
今日のメニューは「しろめしがたらん!」となります。職員室の大食い自慢の先生たちは・・・
さすが「大食い自慢」の歩Tです。「食力」大事だね。
うまい「サバ銀」「親子丼」で、今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
12:50
2025/10/30
何度も何度も!
| by
とらじろー
1年生の保健体育、ガールズチームは「バスケットボール」です。今日は「セットシュート」です。
バスケとボールは意外と重いから、両手で突き出すようにあげる方がええね。
ゴールリングに入れるためには、なるべくボールに近づいて、ジャンプしながらシュートをうつと重いボールも上がるし入りやすくなるね。
バックボードを使うのもポイントだよ。
もっとゴールに近づき高い位置からシュートをするのがドリブルと助走をつけての「レイアップシュート」ってなわけだ。
ボールとゴールがあれば「シュートをうちたくなる!」、これはバスケットボールの魔力だよね。
何度も何度もショートを練習する1年生ガールズチーム、ええぞ!
一方、ボーイズチームは陸上競技「走り幅跳び」です。
今日は「空中動作」を重点的に練習です。
そうそう!両手を高く上げる動作は高くとぶために絶対必要なアクションなんだよ。
十分スピードにのった助走の向きを、踏み切りによって上方向に向きをかえ、放物線をえがき両足で着地する。
この一連の流れをしっかり身につけよう!そのためには何度もとんでみる。そして、その様子を友達と情報交換するとより効果的だぞ。
がんばれ、1年生ボーイズチーム!
11:47
2025/10/30
ミシンを踏む
| by
とらじろー
3年生の家庭科の作品作りも「ミシンによる縫製」にはいります。
さ~いよいよミシンです。みんな小学校の時の家庭科以来だそうです。思い出しながらの作業です。
ミシン
は何と言っても真っ直ぐに縫うことができて、さらに
縫い目も均等にできるね。さらにスピードも格段にあがるよね。
けど、セッティングするのが・・・ってことあるよね~。おきっぱなしって訳にもいかないもんね。
昔は電気を使わない「足踏み式」で机と一体化していたんだよ。
足踏み式だから「ミシンで縫う」ではなく「ミシンを踏む」って言っていたんだよ。
さ~どんな作品ができるか楽しみだね。がんばれ、3年生!
10:31
2025/10/30
はやいもんです
| by
とらじろー
朝の気温がずいぶん下がるようになりました。。今朝は10度ぐらいですかね~。薄い雲が上空に広がっていますので日差しがありません。
今日は登校してくるお友達とは逆に「いってきま~す」といって、2年生が学校を出て行きます。
2年生のみんなは、今日一日「上級学校訪問」を実施します。ということで、2年生は「お出かけ」です。
みんな無事帰ってくるんだよ~!がんばれ、2年生!
3年生は、今日の午後「進路説明会」を体育館で行います。よろしくお願いします。
1年生、3年生のみんなが登校し終わるころ、ちょっと雲が薄くなって日差しがでてきました。
けど、今朝学校に来たときにほんのり「うしさんのにおい」がしたので、この天気も長続きしなかもしれません(あくまで体育天気予報です)。
もうすぐ10月も終わりです。地域のボランティアさんが玄関の花をかえてくれました。
いつもありがとうございます。季節のお花、ええね。
はやいもので、10月も明日で終わりです。土曜日はもう11月。
2025年(令和7年)もあと2か月なんですね~。
08:23
2025/10/29
岩手県を旅する
| by
とらじろー
3年生の国語は「夏草 おくの細道」が進んでいます。芭蕉さんの旅も「門出」から東北地方、岩手県平泉まできました。
古文特有の表現や言い回し等になれるためにも「音読」は大切だね。
平泉は岩手県の南部です。平安時代に、奥州藤原氏の3代が治めていたところで、その歴史を回顧しながら、この平泉を訪れた芭蕉が俳諧を詠んでいるという場面だね。
「五月雨の 降りのこしてや 光堂」
風雨に晒されて朽ち果てていく運命だった光堂(金色堂)が、周囲の四面を囲い、風雨をよけるようにしたことで何とか残されているね、って感じかな。
奥州藤原氏は、3代しか続いていない。特に秀衡のときに源義経をかくまったせいで、源頼朝に滅ぼされてしまう。
こういう歴史的背景を知っておくことも重要なんだよね~。
奥州藤原氏の栄華が自然の力によって失われていくはなさと、何とか耐え忍んでその栄華を残している金色堂との対比。
う~ん、旅に出たくなるね~
15:35
2025/10/29
イメージして歌う
| by
とらじろー
1年生の音楽は合唱「夏の思い出」です。
「夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空」の歌い出しで親しまれる名曲『夏の思い出』。
この歌が発表された1949年以降、音楽の教科書はもちろん、混声合唱などの合唱曲として長く親しまれている、まさに「名曲」です。
この歌はなんと言っても「強弱記号」。この強弱記号によって歌詞で描かれている風景を表現しているのが特徴といえるね。
なんか「尾瀬」が目に浮かんでくるね。うまいぞ~!
小学校では聞かなかった記号、ピアニッシモやテヌート、フェルマータがでてきたね。
とくに、テヌートとフェルマータのちがい、わかったかな?
「強弱記号」をしっかり読み取って、歌詞で描かれている尾瀬が、どのような風景なのか、尾瀬の景色を、どのように音符で表現しているのか、書かれている詞と音符から、適切な歌い方を選ぶ、といったところがポイントとなりそうだね。がんばれ、1年生!
暑い夏に見た風景、その風景を「うた」で表現する。
音楽は奥が深いね。
12:46
2025/10/29
思わず・・・
| by
とらじろー
2年生の理科は「反射」です。
反射は、体に入った刺激に対して、大脳の意識とは無関係に、思わず起こってしまう反応のことだったね。
今日は、みんなの「目」にある黒い部分(瞳孔どうこう)の動きに注目してみよう!
暗いところから明るいところにいくと、みんなの「瞳孔」はどう変化するか、見てみよう。
暗いところの目の画像と、明るいところでとった画像を比べてみると・・・、瞳孔が小さくなっているのがわかるね。
これは光の量を無識に調節する「反射」なんだね。
今日のような反射には、熱いものをさわったとき、思わず手を引っ込める、とか、ほこりっぽいところに行くとお「くしゃみ」がでる、といったものもあるんだよ。
春が近づくと「花粉症で困ります」というお友達も多いんじゃないかな?
その「花粉症」も体を守ろうとする「防衛反射」で鼻水やくしゃみ、涙がでる、などが起きるそうだよ。
わたしは「スギ花粉」でいつもやられとったんだけど、最近は歳のせいか、反射が鈍くなってきたみたいで、症状が軽減されてきました。これ、よろこんでええのかな~?
09:49
2025/10/29
これで平年並み
| by
とらじろー
2週間間まで、30度の気温で半袖でちょうどよい季候だったのに、今朝は空気が冬に変わりました。
帰校の変化が極端ですな。でもこれで平年並みなんですけどね。
今日は先週行われた「体育祭」の予備日となていますので、給食はありません。
みんな、お弁当をもっての登校です。
ちょうどよい季節期間が短くなっていますな~。
08:24
2025/10/28
比例であるかないか
| by
とらじろー
1年生の数学は「比例のまとめ」です。
以前勉強した『関数」のひとつとして「比例」を勉強してきました。今日はまとめです。
スバリ!どんなことが言えると「比例」の関係にあると言えるかです。
xの値を2倍、3倍にすると、yの値も同様に2倍、3倍になっている。
yとxが比例するとき、その式の形は y=ax であらわされる
。そうだね、よくできました。
比例って、みんなの生活の中でも使われていることが結構あるんだよ。
自分で「これ比例じゃね~」と考えるのおもしろいかもよ。がんばれ、1年生!
わたしが飲む1本370円のビールの本数を「x」、支払額を「y」とすると
y=370x となる。これは比例だ!
飲むビールの本数が増えると、酔っ払い具合も大きくなる、これも比例なのかな~?
さて、先日学校にある電話がありました。半田市役所からでした。
日曜日に豊橋から観光で見えた方が「MIM」を訪れようとしていましたが道に迷ってしまって困り果てていたところ、中学生4人が通りかかり、聞いたところ、「一緒にいきましょう」と中学生が道案内してくれたんだそうです。その方は無事目的地につけて、ほっとすると同時に、うれしくなって、半田市役所にお礼の電話をされたそうです。
その中学生が半中の1年生4人でした。
ええそ、半中生!
15:19
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
お知らせ
令和6
年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6
年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について
令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf
令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf
令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf
愛知県こころの相談体制
本県のこころの相談体制.pdf
半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について
【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf
本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード
(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf
学校メルマガの登録をお願いします
学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。
学習支援のページを表示
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project