このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カレンダー
2025
07
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
COUNTER
COUNTER
お知らせ
メニュー
トップページ
学校紹介
校歌
学校教育目標
学校の歴史
アクセス
学校便り 創造調和
学校日記
Daiy半中
進路関係
PTA活動
緊急時の対応について
学校評価アンケート
学校いじめ防止基本方針
レインボープロジェクト
リンクリスト
検索
新美南吉記念館
半田市立半田小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立さくら小学校
情報モラル専用サイト「i-モラル」
半田市 給食献立表
リンクリスト②
知多教育事務所 講師登録
半田市学校ボランティア学生募集.pdf
連絡先
〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
FAX 0569-24-6465
Mail
handa-j@handa-c.ed.jp
掲示板
年間計画はこちら
令和7年度 半田中学校年間行事計画.pdf
学割証明書はこちら
学割証申込書.pdf
緊急情報
緊急時連絡情報>>
特にありません。
★変更がある場合には、tetoru・HPでお知らせします
半田市立半田中学校のホームページ
半田中学校ホームページです。
令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。
連絡先
〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
職人技
07/16 13:17
経済
07/16 11:56
黙々と
07/16 10:50
線状降水帯
07/16 08:27
秘技を使う
07/15 12:49
変域とは
07/15 10:35
よう降りましたね
07/15 08:27
もうすぐ・・・
07/14 13:26
音読をする
07/14 12:13
擬人法だけ、なぜ?
07/14 10:57
あと少し
07/14 08:25
思い出がよみがえる
07/11 15:22
花金です!
07/11 08:28
日誌
Daily半中
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/07/16
職人技
| by
とらじろー
3年生の技術は「基盤の制作」です。
基盤に「抵抗」や「コンデンサ」などを「はんだ付け」していきます。
みんな、「はんだごて」を使い、基盤に部品を取り付けていきます。みんな職人みたいだ、ええぞ。
最終的には太陽光エネルギー利用のランタンを制作するそうです。
続きは2学期だね。がんばれ、3年生!
太陽光発電ということは、災害時にも活躍する代物だね。「備えあれば憂いなし」というもんね。
そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
クロロール、ハンバーグ、ポテトサラダ、スープです。
パンとハンバーグ、ポテトサラダとこれば、いつも通り、パンをむぎゅっと割って・・・
惣菜パン「ハンバーグパン」でしょう!
おいしかったんだけど、クロロールは割れやすく、食べてる途中で3つに割れてしまったぜ~。
クロロールは、何かをはさむという「惣菜パン」に向いてないことがわかったぜ~。
13:17
2025/07/16
経済
| by
とらじろー
1年生の社会は「東アジアの経済発展」です。
お隣の中国、韓国、台湾等は平成から令和にかけてめざましく経済発展を遂げた国・地域といえるよね。
その経済発展、特に工業系の発展について調べてみよう!
中国、韓国、台湾のハイテク技術はパソコン、スマホ、車、電気製品等で世界的にも有名だもんね。
アジアが最も重要なハイテクサプライヤーと言うことがわかるね。
教室の背面黒板には終業式の日も「給食あり」となっています。
そうなんです。今年から終業式にも給食があります。
ですので、いつもの終業式より帰りが遅くなる、そのまま部活動に突入する、と言うことになります。
11:56
2025/07/16
黙々と
| by
とらじろー
今日で各教科の授業は最終となります。2年生の数学は1学期の総復習です。
復習に使うプリントは、なぜか「マッスル・プリント トレーニングA」という名前でした。
復習は大切だね。黙々と「マッスルプリント」に取り組む2年生の数学、ええね。
10:50
2025/07/16
線状降水帯
| by
とらじろー
今朝6時半ごろ、成岩は土砂降りの雨でした。その雨も半中の生徒さんが登校する時間帯にピタッとやみました。
雲が動いて、太陽の日差しも出てきました。
自転車で通学する生徒さんは、レインコートやカッパを着ています。きっと家を出る頃はまだ相当降っていたんでしょうね。
今朝早くから「線状降水帯」が知多半島を北上しているみたいです。
この後も突然の雨が予想されます。
ゲリラ雷雨は勘弁してほしいね。
08:27
2025/07/15
秘技を使う
| by
とらじろー
3年生の数学は「二次方程式」です。
2次方程式、今までは「因数分解」「平方根」を利用して解を求めてきました。今日は「因数分解」「平方根」が通用しない二次方程式を解いていきます。
そこで登場するのが、秘技「解の公式」です!
「にーえーぶんの」
「まいなすびー」
「ぷらす まいなす るーと」
「びーにじょう まいなす よん えー しー」 これが秘技「解の公式」だ!
秘技「解の公式」はどんな二次方程式にも通用するまさに秘技だね。後は計算になれるだけだよ!がんばれ3年生!
たまに意地悪な問題で、ルートの中がマイナスの数字になる、ってこともあるけど、ルートの中がマイナスになる数は存在しないから、「解なし」が答えになるそうだ。
そうこうしてるうちに給食です。今日の給食は・・・
八宝湯(はっぽうたん)とご飯、中華ランチの鉄板メニューです。
八宝湯の「八」は8種類の具材のことかな?って思っていましたが、じつは五目の「五」と同じで、「たくさんの」「多くの」という意味だそうです。
豚肉、いか、野菜などがたくさん入っているみんなに人気の中華スープです。
そして、サイドメニューはホキのチリソースです。
このホキがなにげに「まいう~」なんですよ。暑い夏にはピリッとした刺激がええですな。
今日もなんか得した気分です。ごちそうさまでした!
12:49
2025/07/15
変域とは
| by
とらじろー
2年生の数学は「一次関数」の学習が続いています。
今日は「はじめから4センチあいている窓が、その後秒数ごとに3センチづつあいていく」を考えます。
「Y=3X+4」 というのはみんなススットできました。けど問題はここから!
そうだ、窓には開く限界があるってことだね!さーどうする?
XやYにはうごける範囲があるってことだね。それが「変域」だったね。
じつはこの「変域」というのは、もうすでに1年生で習っているんだよね。だからみんな「あっそうだったわ~」ってなったね。
「変域」は、「変化する範囲」。数学は1年生から3年生までつながっているんだよね~!
某有名カレーライスチェーン店でも、ライスが増えると、値段もあがるよね。
けど、ライスは1,500グラムが最大だから、「変域がある」と言えるね。
10:35
2025/07/15
よう降りましたね
| by
とらじろー
昨日の夕方から、雨がよく降りました。夜中は雨と雷がひどかったですね。
今朝はその雨もやみ、雲が多めの天気です。
南からの風が強く、北に向かってどんどん雲が走っています。この後太陽が出てくるんですかね~。不安定な天候は続くみたいです。
昨夜の大雨で、学校も至る所で「雨漏り」が発生しております。
早朝から先生たちが復旧に努力してくれましたが、廊下等にはまだ、水たまりがあるかもしれません。
「気をつけて廊下を歩こう」「雑巾で水たまりの水をとるか~」と思えるとええね。
08:27
2025/07/14
もうすぐ・・・
| by
とらじろー
3年生の社会は公民的分野「憲法」です。
さまざまな「守るべきルール」があるなかで、絶対に侵してはいけない「最高法規」が日本国憲法なんだね。
日本国憲法に反するすべての法律や命令、規則はすべて無効(効力をもたない)となるので、日本国憲法は国の最高法規であること、これはぜひ覚えておかなあなんな。覚えなあかんこととが多いのが社会だけど、「公民的分野」は直接自分たちの生活に関わる部分がおおいで、しっかり学習しようね。
みんなも、あと3年すると18歳。18
歳になると、みんなの代表を選挙で選ぶことのできる権利が与えられるんだよ。それが「選挙権」だよ。
今週の日曜日には「参議院の選挙」です。わたしも投票に行きますよ。郡大会があるから、その前の「朝いち」にね。
そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・
豚丼です!
豚肉は、タンパク質やビタミンB群などの栄養価が高い食材で、疲労回復や健康維持に欠かせません。
豚丼ですから・・・
豚丼「並・つゆだく」です!
豚丼で暑さに負けないからになった気がします!
筋トレしたくなってきたぜ~
13:26
2025/07/14
音読をする
| by
とらじろー
2年生の国語は大岡 信氏の「言葉の力」です。
今回の教材「言葉の力」はちょっと今までとは違う文章構成になっているんです。普通は「はじめ」「中」「終わり」なんですが、その「はじま」の部分が筆者の一番主張したい「結論」になっているところなんです。
「美しい言葉」「正しい言葉」は、単独にそれだけで「美しい」「正しい」と決まっている言葉ではないし、その言葉を発する人によって変わり、と冒頭で筆者は語っているね。では、「言葉の力」をみんなで音読してみようじゃないか?
ということで、グループになって音読です。
私はこう思う→
たとえば、こんなことがあった→
だから、私はこう思うのだ!
という筆者の書きぶりが、「音読する」ことによってわかってくるね。
国語は奥が深いね。がんばれ、2年生!
12:13
2025/07/14
擬人法だけ、なぜ?
| by
とらじろー
1年生の国語は文法の復習です。今日は「比喩(ひゆ)」です。
比喩(ひゆ)は3つに区別されるんだったね。さ~その3つは何だったかな?
この区別が難しいんだけどね。
比喩の種類を見分けるには,じつはポイントがあるんだよ。
それは①「~のようだ」という表現がつかわれているかどうか ②人間でないものを,人間にたとえているかどうか なんだ。
①のなかでも、「~のようだ(ように)」などのたとえを表す言葉が使われているたとえ方を「直喩(ちょくゆ)」、「~のようだ(ように)」などが使われていないたとえ方を「隠喩(いんゆ)」と区別できるわけだ。
そして、②は、人間でないものを,人間であるかのように表しているので「擬人法」と言うんだ。
みんな、思い出しながら区別することができたね、ええぞ、1年生!
いや~日本語は難しいね。しかし、「直喩」「隠喩」は比喩の『喩』が使われているから、比喩の仲間だな、ってわかるけど、「擬人法」だけ、なぜか『喩』は使われていないんだよね~。不思議だ~。
10:57
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
お知らせ
令和6
年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6
年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について
令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf
令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf
愛知県こころの相談体制
本県のこころの相談体制.pdf
半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について
【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf
本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード
(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf
学校メルマガの登録をお願いします
学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。
学習支援のページを表示
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project